※太字:目指す子どもの姿
<躾・態度教育>

「返事、あいさつ、はきもの、立腰」
●登園・降園時、給食時のあいさつ
●朝の出席確認の返事、黙想、立腰(日課)
●心身統一時のあいさつ、黙想、姿勢
●トイレのスリッパ、くつをそろえる
●礼法指導
●園内敬老会での煎茶のお点前
「はい」と元気よく返事する園児
立ち止まってあいさつ、頭を下げる園児
はきものをそろえる園児
腰骨を立てて座る園児
<体力アップ>
●西幼サーキット(ラダー、マット、平均台など)
●かけあし
●なわとび
●登園後および保育後の自由遊び









身体を動かすことに興味をもち、自主的に外遊びをする園児
<音感教育・ミュージックステップ(MS)>※クリックしてください
●リトミック、リズム打ち
●身体反応(音階を身体で示す)
●聴音、聴唱、聴奏
●歌唱(斉唱、合唱)
●コーデル、鍵盤ハーモニカでの演奏、器楽合奏



音やリズムに興味をもち、楽しんで器楽合奏に取り組む園児
<心身統一>

●正座
●体操(ストレッチ)、組立体操、Gボール、ヨガ
●後ろ受け身
●前転・後転、後ろ回り受け身、側転
心と体が落ち着き、集中する園児
転倒した時に、頭を打たないような対応ができる園児
<なかよし交流タイム(異年齢保育)>



●集団遊び、ゲーム、レク
●イベントの参加
(すいか割り、お別れ会)
●運動会の競技
●展覧会作品製作
やさしさ・思いやり・感謝の気持ちが持てる園児
<絵画(お絵かき)教室>



専門講師による指導(年中・年長のみ)
●行事の絵
●静物画、風景画(年長は名古屋城を写生)
●人物画、名画の模写
※ききょう(年長組)は絵の具の使い方の指導も
お絵かきに興味を持ち、豊かな発想で楽しみながらお絵かきする園児
<英会話教室>

外国人講師による指導(年少は2学期から)
あいさつ 天気 名前 色 年齢 歌 体の部分 フルーツ 教室の物品 生活習慣
「どこに住んでいますか?」
「~は好きですか?」
英語や異文化に興味を持ち、楽しみながら英会話に参加する園児
<スイミング教室>



城西スイミングスクールインストラクターによる指導
夏期保育中
●腰かけキック ●顔つけ ●蹴伸び
●板キック・背面キック ●グラインドキック、ストロール
●板・呼吸付きクロール
水に親しみ、泳力を伸ばそうと意欲的に取り組む園児
<文化芸術体験教室>
プロの専門家による指導


















年間5~6テーマ
●音楽鑑賞、楽器(マリンバや金管楽器、和楽器の笙や和太鼓など)に触れる体験
●民族楽器(ジャンベ、アルパ)体験
●異文化体験(ドイツ音楽、インド音楽)
●日本舞踊(西川流)
●津軽三味線
●クラシックバレエ
●フラ
●アート
●マナー教室
●抹茶
●折り紙・紙遊び
●ミュージック空手
●フラメンコ
●パーカッション
●親子フラワーアレンジメント
●親子陶芸教室
●親子ダンス(ワルツ)教室
●親子ヨガ
●親子アイシング など
さまざまな体験を通して、文化芸術への関心を持ち、親子で文化芸術に親しむ園児






3月にモリコロパークで開催される「幼児文化芸術祭」では、親子ダンス(年中)や「希望の歌~交響曲第九番~」の親子合唱(年長)にも参加します。